南山堂

カートを見る

カテゴリー: 東洋医学  |  臨床薬学

立ち読み
注文数:

在庫あり

電子書籍はこちら

電子書籍はこちら

症状・体質からしっかり選べる!

薬剤師・登録販売者のための フローチャートでわかる漢方薬虎の巻

1版

永田郁夫 著

定価

2,640(本体 2,400円 +税10%)


  • A5判  140頁
  • 2023年8月 発行
  • ISBN 978-4-525-47171-2

症状・体質にあった漢方が分かる!選べる!!

漢方医学では「証」や「気血水」などの症状・体質から治療法を決めます.ですが,「用語が難しい」「どう活かせばいいか分からない」など困ったことはないでしょうか.
そんな悩みを解決すべく,本書では体質・症状にあう漢方薬の選びかたをフローチャートで解説しました! 選び方の流れを身につけることで,自然と「証」「気血水」などの意味・使いかたも分かるようになっています.
初学者はもちろん,漢方をより深く知りたい人にもおすすめの一冊です.

  • 序文
  • 目次
  • 書評
  • 編集部より
序文
 西暦 650 年頃に記された中国古典に「千金要方(せんきんようほう)」という医学書があります.それには,医師を上医,中医,下医の 3 段階に分けており,最も優れた医師,つまり上医は,まだ病気になる前の状態(未病)を治す医師のことであるという考え方が記されています.ここから,予防医学を重視した考え方はすでに約 1400 年前からあったことがわかります.
 この未病を治す大切さと未病に対する漢方薬の必要性は大きくつながります.また,未病の思想は養生の重要性に結びつきます.漢方医学は予防医学でもあり養生医学でもあります.生体が本来もっている自然治癒力を高める,あるいは導き出すことを基本理念としています.
 本書では,改善したい症状について漢方薬をフローチャートで選べるように解説しています.フローチャートは,患者の「証」を確定するための虚実[病勢],寒熱[病性],気血水[病態]などを考慮して作成しました.その際,寒熱[病性]の表現は各書籍によって多少異なるため,読者のみなさまが現場で混乱せずに漢方薬を選択できるよう,株式会社ツムラの「ツムラ医療用漢方製剤」に統一しました.
 さて,「証」には主証と客証があります.主証は主になる症状であり,ある一定期間ほとんど変動がありません.しかし,客証は主証に付随して一時的にあらわれる症状であり,あったりなかったりして変わります.例えば,「加味逍遥散(かみしょうようさん)証」では〝のぼせ,イライラ〟などは主証と考えられ,〝めまい,口渇,手足の冷え〟などは客証と考えられます.また,症状として〝しみや肌あれ,めまい,不眠〟などがある場合,これは,気血水[病態]では「血虚」の場合でも「血滞」の場合でもあらわれる症状です.すなわち,主証と客証の「症状」,さらには[病勢],[病性],[病態]などの捉え方によって,漢方薬の選択肢も変わってきます.そのため,症状からフローチャートのみで症状にあった漢方薬を選択するのは多少難がありますが,最も適した漢方薬を選択するヒントになれば幸いです.
 なお,各項目で代表的な漢方薬を紹介しますが,患者の「証」は一人ひとり違い,それによって漢方薬も異なるのが本来の漢方医学の基本概念です.ゆえに,今回取り上げた漢方薬以外でも,各個人に合った漢方薬があるのはいうまでもありません.
 薬局やドラックストアはもちろん,病院などでも漢方薬を選択する際にお役に立つよう執筆しました.ぜひ本書を活用して頂ければ幸いです.
 
2023年6月
永田郁夫
目次
第Ⅰ章 漢方薬の基本
 01.漢方薬とは
 02.症状・体質にあう漢方薬とは
 03.漢方薬の服用方法
 04.医療用と一般用の漢方製剤の違い
 05.漢方薬とドーピングのかかわり
 06.重複に注意する生薬

第Ⅱ章 漢方医学での症状・体質の捉えかた
 01.病性 「寒」〈陰〉―「熱」〈陽〉
 02.病勢 「実」―「中」―「虚」
 03.外邪
 04.気血水
 05.帰経
 06.表と裏
 07.病期
 08.病向

第Ⅲ章 主訴・症状別 漢方薬の使い分け
 01.頭痛
 02.二日酔い
 03.冷え症
 04.疲れ・夏バテ
 05.虚弱体質
 06.口渇・口乾
 07.肥満
 08.痩身
 09.神経痛(痛みとしびれ)
 10.不眠
 11.イライラ
 12.不安症・抑うつ
 13.寝汗・多汗
 14.感冒
 15.のどの痛み(咽頭炎)
 16.咳・痰
 17.鼻炎・花粉症
 18.動悸・頻脈(心悸亢進)
 19.むくみ
 20.食欲不振・胃もたれ・胸やけ・げっぷ
 21.嘔吐
 22 腹痛・胃痛
 23.下痢
 24.便秘
 25.痔
 26.頻尿・尿トラブル
 27.めまい
 28.耳鳴り
 29.月経痛・月経困難症
 30.更年期障害
 31.腰痛・下肢痛
 32.関節痛・腫れ
 33.肩こり
 34.こむら返り

第Ⅳ章 漢方方剤一覧

索引
書評
俣賀 隆(仁保病院 薬剤部/山口市薬剤師会副会長)

 本書の最も大きな特徴は,薬剤師・登録販売者の方々が薬局や病院などである症状に適合する漢方薬を患者や来店者,漢方専門外の医師などより相談された際に,体質やその症状をYes・No のフローチャートで辿って行くことで適合する漢方薬を選定できるよう「第Ⅲ章 主訴・症状別 漢方薬の使い分け」で図示されている点です.
 保険適応病名から漢方薬を検索すると複数の漢方薬がヒットします.通常,症状に応じた漢方薬を決定するには,陰陽や虚実,気血水など,その患者の全身を診て時間と共に変化していく「証」を判断することになります.本書は,証を判断する知識がさほど無くても現在の症状,体質に適合する漢方薬を選定することが出来るよう構成されています.また各症状の項目には「こんな人には受診勧奨を!」として,その症状のなかに潜んでいる可能性がある受診勧奨すべき重大な疾患が記述されており,症状のみを診るのではなく,患者全体の観察を忘れないようにとの著者の思いが見て取れます.「第Ⅳ章 漢方方剤一覧」の活用方法の一例として,第Ⅲ章でフローチャートに沿って選定した漢方薬が,相談者の症状・体質(病性や病勢,外邪,気血水,病向,帰経)に適合しているかを再確認するために利用されるのがよいと考えます.そのためには,「第Ⅰ章 漢方の基本」「第Ⅱ章 漢方医学での症状,体質の捉え方」を熟読することが肝要です.
 私達が本を購入して知識やスキルを習得したい時,誰しも効率的に学びたいと考えるのではないでしょうか.そのためには,購読した本が効率的,体系的に構成されている必要があります.本書はその点,忙しい方でも短時間で漢方治療の実践ができる数少ない著書だと思います.漢方薬は実際に使用して経験を積み重ねて熟練者になります.本書のフローチャートで選定した漢方薬を試して適合例もある一方で,なかにはうまく適合しない例もあると思います.不適合例ではほかのフローでの漢方薬適合性を思考することで,漢方診断の更なるステップアップが図れるのではないでしょうか.病名(症状)=漢方薬をあてはめるのではなく,相談者の証に適合する漢方薬の選定方法を学ぼうとしている薬剤師・登録販売者の方々にとって,まさに「虎の巻」の一冊としてご活用されることを切に願います.
編集部より
 漢方医学では,「証」や「気血水」などの症状・体質から治療法を決める.しかし,「用語が難しい」「どう活かせばいいかわからない」など困ることはないだろうか.
 2023 年8 月に『症状・体質からしっかり選べる!薬剤師・登録販売者のための フローチャートでわかる漢方薬虎の巻』が発刊された.本書は,そんな漢方初心者にわかりやすいように,「漢方薬とは」「証とは」の基本から,漢方薬の特徴や使い分けを学べる書籍である.
 Ⅲ章の「主訴・症状別 漢方薬の使い分け」はフローチャート形式の解説となっている.そのため,患者から症状を相談された際にまずは何を聞き取りどう判断していくかの流れが掴めるようになっている.また,漢方薬は「虚実」「寒熱」ごとにアイコンや色分けで区別されており,使い分けに必要な情報が自然と身につくよう工夫されている.
 漢方薬の基礎から使い分けまでしっかりと学びたい方にこの1 冊で役に立つ,まさに「虎の巻」として活用いただければ幸いである.
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む