感染症・病原体とくすり
1版
新潟薬科大学医療技術学部 臨床検査学科臨床感染症研究室 教授
継田雅美 編著
日本大学薬学部 臨床薬物動態学研究室 教授
辻 泰弘 著
慶應義塾大学薬学部 薬効解析学講座 教授
松元一明 著
京都薬科大学臨床薬剤疫学分野 教授
村木優一 著
定価
3,960円(本体 3,600円 +税10%)
- AB判 170頁
- 2023年12月 発行
- ISBN 978-4-525-78091-3
そうだったのか!!抗菌薬の処方箋-薬局で,実習で使える!!
抗菌薬の処方箋は添付文書情報のみでは処方監査がしにくく,感染症領域に慣れていないと,なにから確認すればよいかがわかりにくいのではないでしょうか.
抗菌薬の添付文書には「効能・効果」に多くの「適応菌種」「適応症」が書かれています.でも,その中には実臨床で使用しないものもあります.この理由に,今では耐性菌が多くて使用できない菌種,他の第一選択薬となった感染症,用法・用量が承認時のまま更新されていないなどがあります.また,適応症にはないがエビデンスがあり,第一選択薬になっているものもあります.
本書は「病原体」「感染症」「くすり」と3部で構成し,薬学生や感染領域への経験の浅い薬剤師,また指導薬剤師の参考になるよう作成しました.臨床経験が豊富な感染症領域の専門家がわかりやすく,実践的で役立つよう解説いたしました.
- はじめに
- 目次
はじめに
Rp. アモキシシリン錠250mg 1回2錠(1日6錠)
1日3回 朝昼夕食後 5日分
あなたの薬局に上記の内容の処方箋を持ってきた患者さんがいます.何の病気なのでしょう? どのような服薬指導をしましょうか? まず,添付文書を確認してみましょう.抗菌薬の添付文書には,「効能・効果」に多くの「適応菌種」と「適応症」が書かれています.ですが,今では耐性菌が多くてとても使えない菌種や,ほかの薬物が第一選択薬になっている感染症や,用法・用量なども合わせて承認時とほとんど変わらず掲載されていることがあります.逆に適応症にはないけれど,エビデンスがあって第一選択として使用されている感染症が載っていなかったりします.また,抗菌薬の添付文書には,PK/PD理論に沿った投与法が記載されていないこともあります.
このような背景から,抗菌薬の処方はほかの薬剤と違って,薬剤師が処方監査しにくく,疑義照会しづらいものになっているのではないでしょうか.この患者さんは,20歳の男性で耳鼻科を受診され「急性副鼻腔炎と言われた」ということで,中等症であればガイドラインに沿った正しい処方であることがわかります.そのような背景を理解すれば,自信を持って患者さんに指導することができるでしょう.また,薬学生の実務実習において,「感染症」は重要疾患として継続的に薬物治療に関わることが求められています.本書は,実際の臨床のみならず,薬学生や感染症領域に対して経験の浅い薬剤師,また,学生指導を行う指導薬剤師の参考となることを期待して作成いたしました.執筆者は,いずれも薬剤師としての臨床経験が豊富で,さらに大学教員として学生指導をされている先生方です.皆様のお役に少しでもたてることが出来れば幸いです.最後に,本書の出版にあたり多大なご尽力をいただきました南山堂 村井恵美氏に厚く御礼申し上げます.
2023年10月
継田雅美
1日3回 朝昼夕食後 5日分
あなたの薬局に上記の内容の処方箋を持ってきた患者さんがいます.何の病気なのでしょう? どのような服薬指導をしましょうか? まず,添付文書を確認してみましょう.抗菌薬の添付文書には,「効能・効果」に多くの「適応菌種」と「適応症」が書かれています.ですが,今では耐性菌が多くてとても使えない菌種や,ほかの薬物が第一選択薬になっている感染症や,用法・用量なども合わせて承認時とほとんど変わらず掲載されていることがあります.逆に適応症にはないけれど,エビデンスがあって第一選択として使用されている感染症が載っていなかったりします.また,抗菌薬の添付文書には,PK/PD理論に沿った投与法が記載されていないこともあります.
このような背景から,抗菌薬の処方はほかの薬剤と違って,薬剤師が処方監査しにくく,疑義照会しづらいものになっているのではないでしょうか.この患者さんは,20歳の男性で耳鼻科を受診され「急性副鼻腔炎と言われた」ということで,中等症であればガイドラインに沿った正しい処方であることがわかります.そのような背景を理解すれば,自信を持って患者さんに指導することができるでしょう.また,薬学生の実務実習において,「感染症」は重要疾患として継続的に薬物治療に関わることが求められています.本書は,実際の臨床のみならず,薬学生や感染症領域に対して経験の浅い薬剤師,また,学生指導を行う指導薬剤師の参考となることを期待して作成いたしました.執筆者は,いずれも薬剤師としての臨床経験が豊富で,さらに大学教員として学生指導をされている先生方です.皆様のお役に少しでもたてることが出来れば幸いです.最後に,本書の出版にあたり多大なご尽力をいただきました南山堂 村井恵美氏に厚く御礼申し上げます.
2023年10月
継田雅美
目次
第Ⅰ部絵でみる「病原微生物学」の基本
細菌
1 グラム陽性球菌
2 グラム陽性桿菌
3 グラム陰性球菌
4 グラム陰性桿菌
5 抗酸菌・放線菌・スピロヘータ
6 マイコプラズマ・クラミジア・クラミドフィラ・リケッチア
ウイルス
7 DNAウイルス
8 RNAウイルス
真菌
9 真菌
寄生虫
10 寄生虫(原虫,蠕虫)
第Ⅱ部絵でみる「感染症学」の基本
「感染症学」各論
1 中枢神経系の感染症
髄膜炎
2 頭頚部・感覚器系の感染症
副鼻腔炎/中耳炎/結膜炎
3 呼吸器系・胸部の感染症
肺炎/結核/感染性心内膜炎/肺真菌症/インフルエンザ
4 腹部・消化器系の感染症
胆嚢炎・胆管炎(胆道感染症)/大腸菌感染症/食中毒(腸管感染症)/Clostridioides difficile感染症・偽膜性腸炎/ウイルス性肝炎
5 泌尿器系・尿路・婦人科関連の感染症
膀胱炎・腎盂腎炎/梅毒/淋菌感染症/性器クラミジア感染症
6 皮膚・軟部組織,筋骨格系の感染症
白癬・疥癬/伝染性膿痂疹/蜂窩織炎・丹毒/単純ヘルペス(単純疱疹)・帯状疱疹・水痘
7 全身性・血管系の感染症
敗血症/AIDS/マラリア/破傷風/ジフテリア/劇症型A群β溶血性レンサ球菌感染症
8 その他の感染症
麻疹/風疹/流行性耳下腺炎/手足口病/突発性発疹
第Ⅲ部絵でみる「抗微生物薬」の基本
「抗微生物薬」総論
1 「抗微生物薬」総論
抗菌薬
2 β-ラクタム系抗菌薬
3 ペニシリン系抗菌薬
4 天然ペニシリン
5 広域ペニシリン
6 抗緑膿菌ペニシリン
7 セフェム系抗菌薬
8 第一世代セフェム
9 第二世代セフェム
10 第三世代セフェム
11 第四世代セフェム
12 カルバペネム系抗菌薬
13 マクロライド系抗菌薬
14 アミノグリコシド系抗菌薬
15 テトラサイクリン系抗菌薬
16 ホスホマイシン系抗菌薬
17 リンコマイシン系抗菌薬
18 経口キノロン系抗菌薬
19 注射用キノロン系抗菌薬
20 サルファ剤
21 抗結核薬:first line drugs
22 抗結核薬:second line drugs
23 抗MRSA薬
24 その他の耐性菌治療薬
抗真菌薬
25 抗真菌薬(注射剤)
26 抗真菌薬(経口剤)
抗ウイルス薬
27 抗ヘルペス薬
28 抗インフルエンザ薬
ワクチン
29 ワクチンの特徴
30 定期接種と任意接種
消毒薬
31 滅菌と消毒
32 各種消毒薬の特徴
33 化学滅菌剤
34 感染の危険度に応じた器具分類
細菌
1 グラム陽性球菌
2 グラム陽性桿菌
3 グラム陰性球菌
4 グラム陰性桿菌
5 抗酸菌・放線菌・スピロヘータ
6 マイコプラズマ・クラミジア・クラミドフィラ・リケッチア
ウイルス
7 DNAウイルス
8 RNAウイルス
真菌
9 真菌
寄生虫
10 寄生虫(原虫,蠕虫)
第Ⅱ部絵でみる「感染症学」の基本
「感染症学」各論
1 中枢神経系の感染症
髄膜炎
2 頭頚部・感覚器系の感染症
副鼻腔炎/中耳炎/結膜炎
3 呼吸器系・胸部の感染症
肺炎/結核/感染性心内膜炎/肺真菌症/インフルエンザ
4 腹部・消化器系の感染症
胆嚢炎・胆管炎(胆道感染症)/大腸菌感染症/食中毒(腸管感染症)/Clostridioides difficile感染症・偽膜性腸炎/ウイルス性肝炎
5 泌尿器系・尿路・婦人科関連の感染症
膀胱炎・腎盂腎炎/梅毒/淋菌感染症/性器クラミジア感染症
6 皮膚・軟部組織,筋骨格系の感染症
白癬・疥癬/伝染性膿痂疹/蜂窩織炎・丹毒/単純ヘルペス(単純疱疹)・帯状疱疹・水痘
7 全身性・血管系の感染症
敗血症/AIDS/マラリア/破傷風/ジフテリア/劇症型A群β溶血性レンサ球菌感染症
8 その他の感染症
麻疹/風疹/流行性耳下腺炎/手足口病/突発性発疹
第Ⅲ部絵でみる「抗微生物薬」の基本
「抗微生物薬」総論
1 「抗微生物薬」総論
抗菌薬
2 β-ラクタム系抗菌薬
3 ペニシリン系抗菌薬
4 天然ペニシリン
5 広域ペニシリン
6 抗緑膿菌ペニシリン
7 セフェム系抗菌薬
8 第一世代セフェム
9 第二世代セフェム
10 第三世代セフェム
11 第四世代セフェム
12 カルバペネム系抗菌薬
13 マクロライド系抗菌薬
14 アミノグリコシド系抗菌薬
15 テトラサイクリン系抗菌薬
16 ホスホマイシン系抗菌薬
17 リンコマイシン系抗菌薬
18 経口キノロン系抗菌薬
19 注射用キノロン系抗菌薬
20 サルファ剤
21 抗結核薬:first line drugs
22 抗結核薬:second line drugs
23 抗MRSA薬
24 その他の耐性菌治療薬
抗真菌薬
25 抗真菌薬(注射剤)
26 抗真菌薬(経口剤)
抗ウイルス薬
27 抗ヘルペス薬
28 抗インフルエンザ薬
ワクチン
29 ワクチンの特徴
30 定期接種と任意接種
消毒薬
31 滅菌と消毒
32 各種消毒薬の特徴
33 化学滅菌剤
34 感染の危険度に応じた器具分類