ブックタイトル精神科薬物療法マニュアル

ページ
18/20

このページは 精神科薬物療法マニュアル の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

精神科薬物療法マニュアル

290統合失調症1 受胎能 かねてより統合失調症の受胎能あるいは妊娠率の低下が指摘され,統合失調症の生来的な特性と長期入院による社会からの隔絶という環境要因の影響が考えられていた1,2).統合失調症患者の社会参加や脱施設化が進んだ欧米では,1970 年前後より一般健常者より依然低い一方で,妊娠率の上昇が報告されるようになった3).なかには妊娠の可能性は患者群と健常群では有意な差はないとの報告4,5)もみられたが,最近の研究6)では一般受胎率や年齢特異的受胎率という疫学的手法により改めて受胎能の低下が報告されている.国内ではNanko らによる研究7)で海外と同様の傾向が報告された.このような背景として,配偶者の存在,結婚の有無,避妊の有無,病状の重症度,内服状況,合併身体疾患の有無などが影響しているといわれる3,6,8). 受胎能はさらに抗精神病薬の影響も受ける.第一世代抗精神病薬に代わり第二世代抗精神病薬が主剤となった現代では,統合失調症女性患者では排卵障害が減少していると考えられている.向精神薬が受胎能に有意な影響を与えないとの報告もあるが6,9),わが国では多剤大量療法の歴史があり受胎能への影響は無視できない.早期退院を目的に急性期治療病棟が導入され,精神科リハビリテーション機能も充実し,長期入院は減少し患者が社会で暮らす機会が多くなった.統合失調症自体の軽症化も指摘され,外来通院を継続し社会参加する患者が増えている.このような傾向は自ずと統合失調症患者の結婚や妊娠の機会が増えることが報告されている10).2 周産期合併症 統合失調症患者の周産期合併症の研究では,1960 年代より新生児死亡や先天異常の増加が報告されたが,サンプルサイズや研究方法の問題が指摘されていた11~13).1990 年以降は否定的報告も散見されたが14~16),症例対照研究のメタ解析により統合失調症患者の産科合併症の高さが改めて確認され17~19),2000 年以降も統合失調症患者の胎児や新生精神疾患患者の妊娠・出産 本項では,はじめに精神疾患に罹患する患者が妊娠・出産する精神疾患合併症妊娠について,統合失調症,双極性障害,うつ病に注目しそれぞれの周産期の特徴と課題について概説する.後半は,産褥期という特有な時期に出現する産後うつ病と産褥精神病について,その臨床的特徴や治療について総説する.1第6章 妊婦・授乳婦と向精神薬