ブックタイトル臨床で活かせるアロマ&ハーブ療法

ページ
5/8

このページは 臨床で活かせるアロマ&ハーブ療法 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

臨床で活かせるアロマ&ハーブ療法

271 精神科領域の植物療法レシピ温湿布ラベンダー 1 滴冷湿布ローズウォーター 適量酒精剤ペパーミント 10 滴ウォッカ(40 度) 10 mL植物性グリセリン 5 mL経 過目が疲れたときは,目の上にラベンダーの温湿布を行うことにしました.ただし,目が充血していたり熱をもっているときは,ローズウォーターに浸したコットンで冷湿布を行います.頭痛には,ペパーミントの酒精剤をこめかみに塗布します.植物性グリセリンは刺激を和らげ,定着を良くするために加えます.カフェインの摂り過ぎは頭痛の誘因になるので,なるべく1 日3 杯以内に抑えるようにし,また夫の協力を得て,家事を分担するなどしてもらい,自分の時間をもてるようにしました.コーヒーを控えただけで頭痛の頻度が明らかに減ったことに,本人も驚いていました.2 ヵ月ほどで頭痛はほぼ起こらなくなりました.不眠・抑うつ 現代医療では,精神疾患に対してはその原因を脳内の神経伝達物質の不調とみなし,向精神薬による薬物療法が主流ですが,植物療法では本人をとりまく社会状況を視野に入れ,心身の不調の真の原因を探り,解決策を共に考えます.特に疲労,倦怠感から不眠,抑うつ,さらには心血管疾患への進行には,家庭や社会からの孤立や経済格差,それに伴う食生活の質の低下などの要因が複雑に絡み合うため,その解決には本人の努力に加えて公衆衛生的な視点での援助が不可欠です. また,わが国の精神科医療の問題点に,向精神薬の多剤併用・大量処方があります.たとえばベンゾジアゼピン系薬の有害作用には,筋弛緩作用によるふらつきや転倒,もの忘れや記憶障害,依存性や離脱症状があります.さらに安易なポリファーマシー(多剤併用)が問題を複雑化しています.向精神薬に対して,バレリアンやセントジョンズワートなどの向精神性ハーブの利点は,作用が緩和であるため有害作用が少なく,連用が可能でいつでも中止することができる点にあります.向精神性ハーブの作用機序も向精神薬と同じように,神経伝達物質の受容体への薬理作用や酵素への生化学的な作用で説明されますが,作用が緩和であることに違いがあります.たとえばベンゾジアゼピン受容体に作用する成分でも,鎮痙作用や抗不安作用を発現しても筋弛緩作用や催眠作用は起こしません.メディカルハーブではそれぞれの成分の作用は緩和でありながら,