ブックタイトル輸液カテーテル管理の実践基準

ページ
2/12

このページは 輸液カテーテル管理の実践基準 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

輸液カテーテル管理の実践基準

序 治療目的の静脈注射(静脈内への薬剤や輸液投与)にも,検査目的の静脈採血にも静脈穿刺が伴うことから,注射行為はおそらく日常最も頻繁に行われている侵襲的な医療行為だといえます.静脈穿刺,静脈留置に用いられる器材類(Vascular Access Devices:VAD)には多様な選択肢,使用方法が存在しますが,わが国では,関係する医療者が一堂に会して情報を交わし,科学的な議論をする場は限られています. 静脈注射は長い間,医師だけが行える行為でした.2002 年の行政解釈の変更で,診療の補助行為として,医師の指示のもとに看護師が行える行為になり,その際には安全に行うための教育,研修,そして体制の整備がセットにされ,日本看護協会の指針なども発表されました.しかし,実質的には静脈注射が看護師によって行われてきたという現状追認の社会風潮がある一方,指導的あるいは教育的な医療施設の大半は,看護師が注射業務に関わってこなかったという背景もあり,教育・研究体系は未だ十分ではありません. 医師は患者への輸液・薬剤の処方や指示は行い,静脈穿刺,カテーテル留置も行いますが,静脈路の維持管理は専ら看護師任せであり,投与経路や使用VADまでには余り深く関わりません.薬剤師は,注射液の調製・監査には関与してもVADや投与方法の選択には関わらず,また臨床工学技士も輸液ポンプ類の電気的,装置的な保守点検以上にVADへの関わりはありません.そのため現場の業務は,専ら各施設の経験の積み重ねや販売業者の情報に基づいた知識に依存しているのが現状です.このように当分野で日本の臨床システムが反映された科学的根拠が積み上げられる土壌がないことは大きな課題です. この間にも,日本医療機能評価機構などから,医療事故の中では注射・投薬関連が最も多く,看護師が医療事故の直接の当事者となる事例や疫学研究が多数報告され続けています.また,血流感染の防止や職務感染の防止などの重要性も認識されて来ていますが,現場で実際どうすれば良いのかに関しては,感染制御や静脈栄養,あるいは放射線診断など専門領域を背景にした指針はあるものの,領域を越えた一般臨床を対象にしたものでもありません.何より基本的に欧米の根拠や情報に依存した内容が中心であり,日本特有の医療チーム構成,医療事情に適合できない内容が含まれます. このため,私ども日本VADコンソーシアムの輸液ガイドライン作成ワーキンググループ(Japanese Vascular Access Device Working Group:JVADWG)は,日本の一般臨床で望まれるVADの適用方法に関わる意見が客観的に評価され,医療の質の向上につながる機会