ブックタイトル臨床漢方小児科学

ページ
4/12

このページは 臨床漢方小児科学 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

臨床漢方小児科学

第一部 フローチャートによる疾患・症候別漢方処方4アドバンスコース漢方医学的病態 感冒のような急性熱性疾患については,六病位の概念が重要となる.抗病反応が盛んな陽病と抗病反応が低下した陰病に分類し,さらに陽病・陰病を3つのステージに細分類したものである. 抗病反応が盛んな陽病期は,病邪が表にある太陽病,半表半裏にある少陽病,裏にある陽明病に分かれる.太陽病・少陽病には虚実ともに,陽明病は基本的に実証のみである.また,抗病反応が低下した陰病は,すべて基本には病邪が裏にある.腹部は冷えているが,四肢までは冷えていない太陰病,腹部から四肢末端まで冷えている少陰病,抗病反応が極めて低下しショック状態になるなど,わずかに残った体力で病邪に対抗しようとして燃え尽きる直前の状態になる厥陰病に分かれる.陰病は,すべて虚証である.古人は病気を引き起こすものを病邪と呼び,感染症などは外部から病邪が侵入するとして外邪と表現した.実とは外邪が旺盛な病態であり,患者の病状も激しく認められることが多い.虚とは患者の正気(もともと持っている体力)が不足した病態であり,現れる病状も弱いことが多い. これらの病態を現代的な病名を用いて解説する.まず,太陽病は感冒の極めて初期に現れるものである.ぞくぞくと悪寒がして,熱が上がる.項がこり,関節痛が生じる.咳や下痢が伴うこともある.外邪が体表にあると考える.この体表部を,漢方では表と表現する.脈は浮で,数になることが多い.脈に緊張感があれば,実証である.逆に弱い脈であれば,虚証である. 感冒がこじれると,咳がひどくなり痰が混ざる.咳に胸痛が伴うこともある.また,悪寒の後に発熱し,これを繰り返す往来寒熱という病態が特徴的である.いわゆる気管支炎,肺炎の状態である.外邪が体表より深く,消化管までは深くない部位に侵入したと考える.この部位を半表半裏と呼ぶ.このような場合には,脈の幅は細いが,緊張感の強い弦脈を呈することが多い.その緊張感の程度の違いから,虚実が分かれる.さらにこじれると,虚証になって陰病に入ることが多い. もう一つは,外邪が消化器に入り,体内が脱水になって口渇が出たり,消化管の便の水分が減少して便秘になる病態である.体内に熱がこもるため,高熱が持続して譫せん語ご(うわ言)が出て,熱に苦しむ悪熱の状態,潮が満ちてくるように発熱する潮熱の状態になる.消化管は体内であり,漢方では裏と表現する.ただし,体表の表に対して,裏は体表以外の広い範囲を指すことになる.半表半裏も,裏の一部とみることもできる.脈は沈で非常に緊張感が強いことが特徴である.さらに悪化すると,陰病に入ることが多い. 陰病になるのは,重症感染症や虚弱者であることが多い.虚弱者では,感染症自体が極めて重症であっても,表面に現われる症状は軽微にみられることがある.病初期からいきなり少陰病などの陰病で始まることがよくある虚弱者では,重症度を見誤らないように診療する側の注意が必要である.陰病では,外邪は裏にあると考える.このような陰病では,脈は沈細弱である. 急性感染症においては,腹部所見や舌所見に大きな変化が出ることはまれであり,実際の症状と脈に注意することが大切である.ただ,舌苔は診断に役立つことがある.少陽病のように半表半裏に病邪が入ってくると,舌苔はやや多くなり,陽明病のように強い熱が内部に入ってくると,舌苔は黄色あるいは黒色に変化する. 感冒は,通常太陽病で始まり,外邪と正気の程度,治療方法などにより,病位が変化することがある.太陽病以外として発症することもある.このような病位の変動については,p.127 図10を参照されたい.漢方治療総論 『傷寒論』における六病位に基づいて,処方を決定する.