ブックタイトルガイドライン2015準拠 新生児蘇生法NCPR

ページ
3/10

このページは ガイドライン2015準拠 新生児蘇生法NCPR の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

ガイドライン2015準拠 新生児蘇生法NCPR

5症例1 症例2 症例3 症例4 症例5 症例6 症例10症例7 症例11症例8 症例12症例9 症例13論文紹介 1─ 実際の蘇生を録画してみると,60秒以内の人工呼吸開始は結構難しいようです.・McCarthy LK, et al.:Timing of interventions in the delivery room:does reality compare with neonatalresuscitation guidelines? J Pediatr, 163:1553-1557, 2013.要旨  早産児189例に対して,医師や看護師が蘇生をする様子を録画して,出生から手技を実行するまでの時間を計測しました.実際にかかった時間の中央値はそれぞれ以下の通りでした.・赤ちゃんをウォーマーの下に置く→16秒・聴診か触診で心拍を確認する→62秒,心拍数を得る→70秒・必要な症例に人工呼吸を開始する→70秒(四分位点46?125秒)・必要な症例に胸骨圧迫を開始する→157秒.必要な症例にエピネフリンを投与する→207秒アルゴリズムに表記される時間軸に,2010年は「…30秒…60秒」と記されていましたが,2015年は「60秒以内」だけになりました.そして「60秒」の位置が違います.つまり2010 年では人工呼吸後の心拍数の評価のところ,2015年では人工呼吸のところに「60秒」が記されています.私は2015年のアルゴリズムを見て,「赤ちゃんの一生を左右するかもしれないgolden minute(黄金の1分間)の解釈が変わってしまった!?」と一瞬驚きましたが,本質的には何も変わっていません.「出生」とは赤ちゃんの体全体が娩出された瞬間です.ここから臍帯を結紮して蘇生台に運ばれるまでに,ある程度時間はかかるでしょう.また本文で解説したように,30 秒という時間はあくまでも各ステップの目標達成と評価に費やす「目安」であって,絶対的なものではありません.実際の蘇生においては,2010年の“アルゴリズム通り”に30 秒で初期処置をピッタリ完了・評価して,次の30秒で人工呼吸も完了・評価できることのほうが珍しいのではないでしょうか.2015年ガイドラインでは,「出生」後のさまざまな状況が考えられる中で,必要な症例には遅くとも60秒以内には人工呼吸を開始することが示されたのです.保温,体位保持,気道開通(胎便除去を含む)皮膚乾燥と刺激人工呼吸SpO2 モニタ出生直後のチェックポイント・早産児・弱い呼吸・啼泣・筋緊張低下呼吸と心拍を確認(SpO2 モニタの装着を検討)心拍数確認いずれかを認める【2010 年NCPR】自発呼吸なしあるいは心拍100/ 分未満出生30 秒60 秒保温,体位保持,気道開通(胎便除去を含む)皮膚乾燥と刺激・人工呼吸・SpO2 モニタ装着・ECG モニタ装着を検討出生直後のチェックポイント・早産児・弱い呼吸・啼泣・筋緊張低下呼吸・心拍を確認(SpO2 モニタ装着を検討)心拍数確認いずれかを認める【2015 年NCPR】自発呼吸なしあるいは心拍100/ 分未満出生60秒以内2015 年ガイドラインココに注目! ?