ブックタイトル循環器診療のロジック

ページ
2/12

このページは 循環器診療のロジック の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

循環器診療のロジック

 世界の多くの国において死因のトップは循環器疾患である.がん大国のわが国においても,脳卒中を含めた循環器疾患の死亡者数は,がんとほぼ同等であり,後期高齢者においては,わが国でも循環器疾患の死亡者数はがんを上回る.わが国は世界でもトップクラスの長寿を達成したが,健康寿命と平均寿命とのあいだには,男性で9年,女性で12年の解離がある.寝たきりや要介護の原因は,がんではなく,その多くを循環器疾患が占めている.国民医療費の増大が大きな問題となっているが,その領域別のトップは全体の2割を占める循環器疾患であり,その額はがんの1.5倍である.総人口がすでに減少し始めているわが国においても,後期高齢者数だけは当分増え続けるため,今後は循環器疾患の患者ならびに死亡者が急増すると考えられている.そこで,脳卒中と循環器病の発症を防ぎ,健康寿命を延伸するために,日本循環器学会は2016年,「脳卒中と循環器病克服5カ年計画」を策定した.重点疾患として,心不全・脳卒中・血管病の3つをあげ,戦略として,「人材育成」,「医療/介護体制の整備」,「登録事業の促進」,「予防/啓発」,「研究の強化」の5つをあげた.循環器疾患患者が急増するわが国において,診療にかかわるすべての人材の育成が必要であるが,専門医の育成もますます重要となっている.そこで,循環器専門医を目指す医師や循環器診療に興味のある若い医師に対して,循環器疾患の特徴を考慮し実践力が身につくように企画したのが本書である. 循環器疾患には他の疾患にはないいくつかの特徴がある.まずひとつは,疾患の種類が多いということである.虚血性心疾患,心不全,不整脈,弁膜症,先天性心疾患,高血圧症,肺高血圧症,大動脈瘤,末梢動脈疾患など,おもなものだけでもすぐに20以上はあげることが可能である.したがって,疾患について理解するだけでも大変であるが,各疾患の違いは明瞭であるため,疾患ごとにその病態を理解し特徴を論理的に覚えることが重要である.また,循環器病学ほど診断学が進んでいる分野はない.血液検査,心電図,心臓超音波,心臓カテーテル,CT,MRI,RI,PET など,多くの検査法があり,それらをうまく使いこなすことによって初めて正確な診断が可能である. もちろん問診や身体所見の重要性も忘れてはならない.たとえば,患者の訴える胸痛は真の狭心痛であるか,さらにその場合,不安定狭心症であり即入院が必要であるか否かの診断は問診でつける必要がある.また,症状のもっともらしさ(尤度)を知っておくことも診療上有用である.胸痛が心筋梗塞であるか否かはその症状によって確からしさが異なることは経験上よく知られているが,痛みが右肩,右腕に放散していれば尤度比は4.7,労作と関係する場合2.4,2 総 論循環器診療のロジックを臨床で活用する総 論