楽しく学べる!
看護学生のための疫学・保健統計
改訂3版
西南女学院大学 教授 浅野嘉延 著
定価
2,640円(本体 2,400円 +税10%)
- B5判 199頁
- 2018年8月 発行
- ISBN 978-4-525-05343-7
看護学生,保健師国家試験対策に必要な疫学・保健統計を身近な例でわかりやすく学べる教科書!初めてでも,苦手だと感じていても楽しく学べてしまう!国家試験過去問題とその解説も充実していておすすめ!改訂3版では保健統計データを最新にし,理解しにくい項目の解説を工夫した.
- 序文
- 目次
序文
本書は看護学生にとって必要な内容にしぼった疫学・保健統計の入門書として,初版(2010年)から高い評価を頂戴してきました.2013年に出版した改訂2版も,全国の看護系大学の多くが保健師コースを選択性にしたにもかかわらず,教科書に採用して頂いている学校数はさらに増加しています.保健師国家試験問題に目を向けても,改訂2版で解説した範囲から大きく外れたものはありませんでした.
今回の改訂では,保健統計データを最新のものに差し替え,看護学生が理解しにくいと思われる項目の解説をさらに工夫しました.また,章末の練習問題に2018年に実施された第104 回保健師国家試験までの問題を追加しました.以前の過去問題でも重要なものは残し,内容が重複するものは整理しました.その結果,過去15年分の保健師国家試験問題から厳選した良問にオリジナル問題を加えて,合計153題の問題を掲載することができました.問題と本文の内容を対応しやすいように,各問題に参考ページを明示しています.
現在の医療現場では,患者さんを社会の一員として捉え,地域ぐるみの健全化を目指す地域包括ケアが重要視されています.臨床現場で働く看護師にとっても,科学的根拠に基づき,地域全体を視野に入れた医療を行っていくために,疫学・保健統計の知識は不可欠なものとなっています.
この改訂3版が,看護学生にとって疫学・保健統計の最適な入門書となり,保健師コースの学生にとっては保健師国家試験合格のための必携の書となることを願っています.また,卒後看護師が疫学・保健統計の基本的な知識を整理するためにも使用して頂ければ幸いです.
2018年6月
西南女学院大学保健福祉学部 教授
浅野嘉延
今回の改訂では,保健統計データを最新のものに差し替え,看護学生が理解しにくいと思われる項目の解説をさらに工夫しました.また,章末の練習問題に2018年に実施された第104 回保健師国家試験までの問題を追加しました.以前の過去問題でも重要なものは残し,内容が重複するものは整理しました.その結果,過去15年分の保健師国家試験問題から厳選した良問にオリジナル問題を加えて,合計153題の問題を掲載することができました.問題と本文の内容を対応しやすいように,各問題に参考ページを明示しています.
現在の医療現場では,患者さんを社会の一員として捉え,地域ぐるみの健全化を目指す地域包括ケアが重要視されています.臨床現場で働く看護師にとっても,科学的根拠に基づき,地域全体を視野に入れた医療を行っていくために,疫学・保健統計の知識は不可欠なものとなっています.
この改訂3版が,看護学生にとって疫学・保健統計の最適な入門書となり,保健師コースの学生にとっては保健師国家試験合格のための必携の書となることを願っています.また,卒後看護師が疫学・保健統計の基本的な知識を整理するためにも使用して頂ければ幸いです.
2018年6月
西南女学院大学保健福祉学部 教授
浅野嘉延
目次
第1章 疫学の概念と歴史
1.疫学の概念
2.疫学の歴史
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第2章 疫学研究
1.疫学研究の種類
2.標本抽出
3.記述研究
4.横断研究(生態学的研究)
5.症例対照研究(後ろ向き研究)
6.コホート研究(前向き研究)
7.分析研究の比較
8.相対危険と寄与危険(コホート研究)
9.オッズ比(症例対照研究)
10.介入研究
11.因果関係
12.バイアスと交絡因子
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第3章 疾病頻度の指標
1.疾病指標の概念
2.有病率
3.罹患率と累積罹患率
4.死亡率
5.致命率
6.指標の相互関係
7.疾病の予防と指標の変化
8.死亡率の年齢調整(直接法と間接法)
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第4章 保健統計調査
1.人口静態統計
2.人口動態統計
3.出生率
4.死亡率
5.死因統計
6.死産と乳幼児死亡
7.婚姻と離婚
8.平均寿命
9.国民生活基礎調査
10.患者調査
11.その他の保健統計調査
12.情報処理
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第5章 スクリーニング
1.スクリーニングの意味
2.スクリーニングの条件
3.偽陽性率と偽陰性率
4.敏感度と特異度
5.陽性反応的中度と陰性反応的中度
6.スクリーニングレベルの変動による影響
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第6章 おもな疾患の疫学
1.感染の3大要因と予防対策
2.感染の種類
3.感染症の集団発生
4.感染症の関係法規
5.おもな感染症の疫学
6.感染症以外の疾患の疫学
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第7章 統計学の基礎
1.統計データの種類とグラフ
2.データの代表値
3.データの散布度
4.正規分布の特徴
5.基準値と偏差値
6.相関係数と回帰係数
7.推定の考え方
8.検定の考え方
9.χ2(カイ2乗)検定
10.t検定
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
1.疫学の概念
2.疫学の歴史
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第2章 疫学研究
1.疫学研究の種類
2.標本抽出
3.記述研究
4.横断研究(生態学的研究)
5.症例対照研究(後ろ向き研究)
6.コホート研究(前向き研究)
7.分析研究の比較
8.相対危険と寄与危険(コホート研究)
9.オッズ比(症例対照研究)
10.介入研究
11.因果関係
12.バイアスと交絡因子
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第3章 疾病頻度の指標
1.疾病指標の概念
2.有病率
3.罹患率と累積罹患率
4.死亡率
5.致命率
6.指標の相互関係
7.疾病の予防と指標の変化
8.死亡率の年齢調整(直接法と間接法)
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第4章 保健統計調査
1.人口静態統計
2.人口動態統計
3.出生率
4.死亡率
5.死因統計
6.死産と乳幼児死亡
7.婚姻と離婚
8.平均寿命
9.国民生活基礎調査
10.患者調査
11.その他の保健統計調査
12.情報処理
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第5章 スクリーニング
1.スクリーニングの意味
2.スクリーニングの条件
3.偽陽性率と偽陰性率
4.敏感度と特異度
5.陽性反応的中度と陰性反応的中度
6.スクリーニングレベルの変動による影響
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第6章 おもな疾患の疫学
1.感染の3大要因と予防対策
2.感染の種類
3.感染症の集団発生
4.感染症の関係法規
5.おもな感染症の疫学
6.感染症以外の疾患の疫学
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題
第7章 統計学の基礎
1.統計データの種類とグラフ
2.データの代表値
3.データの散布度
4.正規分布の特徴
5.基準値と偏差値
6.相関係数と回帰係数
7.推定の考え方
8.検定の考え方
9.χ2(カイ2乗)検定
10.t検定
保健師国家試験の過去問題とオリジナル問題