南山堂

カートを見る

治療

 ジェネラリストが
「いま」必要な情報を届ける雑誌

月刊:毎月1日発行 B5判 定価:2,750円(本体2,500円+税10%) ISSN 0022-5207

治療

ジェネラリストが
「いま」必要な情報を届ける雑誌

月刊:毎月1日発行 B5判 定価:2,750円(本体2,500円+税10%) ISSN 0022-5207

表紙
立ち読み
注文数:

在庫あり

2018年7月 Vol. 100 No.7

プライマリ・ケア臨床研究

定価

2,750(本体 2,500円+税10%)

  • 今月の視点
  • 特集の目次
  • 連載
今月の視点
プライマリ・ケア医は研究をしなくてもよいのだろうか?

 専門医制度改革に伴い,総合診療専門医が新たな領域の専門医として加わることになりました.今回の特集の表題には「プライマリ・ケア」を言葉として使用しておりますが,総合診療専門医は必ずしもいわゆるプライマリ・ケアのみを担当するわけではなく,セカンダリ・ケアなども担う存在でもあり,総合診療領域の研究,とくにプライマリ・ケアにフォーカスを当てた特集とご理解いただければと存じます.
 臨床医学の各領域には,それぞれの研究分野があります.各専門診療科別,臓器別,また疾患別の学会があり,盛んに研究発表が行われています.プライマリ・ケアの提供には,臓器別・疾患別領域の研究によって生みだされた知見が必要であるのは確かです.しかしそれだけで十分であり,プライマリ・ケア医は研究をしなくてもよいのでしょうか? プライマリ・ケア医は従来型の臓器別専門診療科の医師や医療者では気づき難い多くの問題に日々直面しています.つまり結局のところ,大学のような学術機関,とくに臨床研究であれば大学附属病院で行われた臨床研究で得られた知見だけでは,プライマリ・ケアの提供を妥当に効率的に行うことができません.
 本特集では,プライマリ・ケア研究の歴史,プライマリ・ケア医は何を研究すべきなのか,プライマリ・ケア医の研究と診療の関係性,大学のような学術機関に属さないで研究を進めるためにはどうしたらよいか,それをどのように進めていくかなどを総合診療のパイオニアから新進気鋭の先生方に執筆を依頼しました.そして各先生方に「プライマリ・ケア医と臨床研究のかかわりについてどうあるべきか」という質問をぶつけています(実は,私は執筆者の回答を楽しみにしていました!).
 本特集が,読者の皆様のプライマリ・ケアでの臨床研究に対しての関心を高め,そしてプライマリ・ケア臨床研究が,わが国においても今後大きく発展していくことを期待します.

[編集幹事]東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター 臨床疫学研究部  松島雅人
特集の目次
■プライマリ・ケア研究の歴史とテーマ
家庭医の立場から(藤沼康樹)
病院総合診療医の立場から(尾藤誠司)

■プライマリ・ケア医は何を研究するべきか
倫理研究・研究倫理(三浦靖彦)
プライマリ・ケアとアクションリサーチ(CBPR 含む)(孫 大輔)
プライマリ・ケアと教育研究 (春田淳志)
プライマリ・ケアの質に関する研究 ─ヘルスサービス研究─ (青木拓也)
プライマリ・ケア研究と臨床薬理 (植田真一郎)
LGBTQs の研究について(吉田絵理子)

■臨床研究をすると臨床能力が向上するのか
自験例として複雑性 ─PCAM 社会的処方─(吉田秀平)

■大学に属さないで研究を進めていけるのか
プライマリ・ケア研究(青松棟吉)
地域病院での臨床研究(坂戸慶一郎)

■プライマリ・ケア研究での学ぶ工夫,実施する工夫
PBRN(practice-based research network)(渡邉隆将)
診療所勤務でいかに効率的に研究を行っていくか?(金子 惇)
病院総合診療医としての病院データの活用(林 哲朗)
生物統計家との連携 ─研究の価値を高めムダを減らすために─(市川周平)
公衆衛生大学院への海外留学(岩田啓芳)
連載
今月のお薬ランキング(28)
糖尿病治療配合薬(浜田康次)

「治療」「薬局」合同連載 Dr. ヤンデルの言葉のネタ帳
〜“病院ことば”の,じっくり,例えば,結局は〜(16)
びょうりいはなかまになりたそうにこっちをみている 〜 Note16.「様子をみる」を言い換える〜(市原 真)
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む