南山堂

カートを見る

カテゴリー: 臨床薬学  |  東洋医学

立ち読み
注文数:

在庫あり

臨床で活かせる アロマ&ハーブ療法

1版

明治国際医療大学附属統合医療センター長・教授 今西二郎 監修
グリーンフラスコ代表・東邦大学薬学部 客員講師 林 真一郎 著

定価

2,420(本体 2,200円 +税10%)


  • B5判  196頁
  • 2015年6月 発行
  • ISBN 978-4-525-70411-7

植物療法(アロマ&ハーブ)の活用方法を,代替補完医療が考慮されうる領域に絞り,レシピや事例をあげて解説しました.また,植物療法の安全性や有用性,相互作用についても解説しています.
この分野を臨床現場に取り入れる際に,ぜひ本書を活用してください!
精油とハーブのモノグラフ60種も掲載!!

  • 序文
  • 目次
序文
監修のことば

 アロマセラピーやハーブ療法は,最近では,身近な健康法,リラクセーション法として普及してきている.私たち日本人にとっては,比較的新しいものと感じているかもしれない.しかし,これらは古来より,伝統医学の中で重要な位置を占めてきたのである.言い換えれば,ほとんどすべての伝統医学や民間療法と呼ばれているものでは,アロマセラピーやハーブ療法が実践されてきた.たとえば,インドの伝統医学であるアーユルヴェーダやアラブの伝統医学であるユナニでは,アロマセラピーやハーブ療法が大きな役割を果たしている.
 ヨーロッパ,アメリカでは,学問の世界で「アロマセラピー」や「ハーブ療法」を分けずに「植物療法(フィトセラピー phytotherapy)」として2つの療法を包含している.一方,わが国では,植物療法という用語があまり普及しておらず,ハーブ療法とアロマセラピーは別物のような感じで,2つに分けられている.しかし,ハーブ療法はハーブ全体を,アロマセラピーはハーブに含まれるエッセンシャルオイル(精油)を用いた療法であり,どちらもハーブ(植物)が主体であることには変わりない.
 このようなことから,本書は,アロマセラピーとハーブ療法の2つをカバーした植物療法についての解説を目的としている.第1章は総論で,アロマセラピーで使用するエッセンシャルオイル(精油),ハーブ療法で用いられる剤形などについての詳細な解説があり,さらにそれらの安全性や相互作用についても記述している.本書のかなりの部分を占めているのが,領域別のアロマセラピー,ハーブ療法の実際である.これらは,精神科,内科,消化器科,小児科,老年科,婦人科,泌尿器科,腫瘍,アレルギー・免疫など臨床全般にまたがり,各疾患や症状の具体的な治療法が述べられているだけでなく,治療例として症例も紹介されている.さらに資料として,代表的な精油やハーブのモノグラフ60種が網羅されている.
 本書が,植物療法の標準書として,将来にもわたって認められていくものと確信している.

2015年5月

明治国際医療大学附属統合医療センター長・教授 
日本ハーブ療法研究会 代表世話人
今西二郎




 欧米では,近代・西洋医学と相補・代替療法 complementary and alternative medicine(CAM)の両方を視野に入れ,患者さん中心の医療を実現しようという統合医療 integrative medicine が,理念の段階から実践の段階へと進みつつあります.そして,アロマやハーブといった植物療法 phytotherapy は,数あるCAMの中でも中心的な役割りを果たしています.その理由として,植物療法はヒポクラテス以来の伝統的・経験的な知見と,近代以後の科学的検証による知見を併せもつことがあげられます.またハーブは,近代・西洋医学の柱となる医薬品の原点でもあることから,それを用いる植物療法は,近代・西洋医学とCAMとの橋渡しをする役割を担います.その意味において,統合医療の世界的リーダーであるアリゾナ大学医学部の Andrew Weil 博士が,植物療法の専門家でもあることは偶然ではありません.
 植物療法とは,植物が生合成する植物化学phytochemical成分を含んだ粗抽出物を用いて,ヒトが生まれながらにして有している自然治癒力(自己治癒力と自己調節機能)に働きかけ,疾病の予防や治療に役立てる療法のことをいいます.また,1980年代にスタートした,わが国の食品の機能性研究や栄養疫学によって,野菜や果物といった植物性食品が,生活習慣病やアレルギー,がんなどの疾病を予防する機能をもつことが明らかになりました.こうしたことから,現代植物療法 modern phytotherapy とは,毎日の暮らしの中で,野菜や果物,それにハーブティーなどの植物製剤を活用して,ストレスによって低下した生体防御機能を賦活し,生命力を回復するライフスタイルを構築することといえます.
 読者の皆様に本書を活用していただき,わが国の医療においてもエビデンス(科学的根拠)に基づく植物療法の臨床応用が進むことを期待しています.

2015年5月
林 真一郎
目次
第1章 総 論(概説)
1 植物療法とは
 定義と特徴
 歴史と現代的意義

2 植物療法における製剤の基本
  品質管理 
  製剤と剤形 

3 植物療法の安全性と薬物相互作用
  安全性とクラス分類 
  薬物相互作用とクラス分類

4 植物療法の信頼性
  植物療法のEBM 
  植物療法に関する有用な情報源

第2章 領域別のアロマ&ハーブ療法
1 精神科領域の植物療法
  心身疲労
  不眠・抑うつ 

2 内科領域の植物療法
  かぜ・インフルエンザ
  心血管系機能障害
  糖尿病

3 消化器科領域の植物療法
  胃炎・胃潰瘍 
  消化器系機能障害
  肝機能障害 

4 アレルギー・免疫科領域の植物療法
  花粉症・アレルギー性鼻炎 
  アトピー性皮膚炎
  関節リウマチ 
  コラム 抗炎症食 

5 泌尿器科領域の植物療法
  泌尿器系機能障害 
  膀胱炎・尿道炎

6 婦人科領域の植物療法
  月経前症候群 
  更年期障害 

7 小児科および老年病科領域の植物療法
  小児科領域 
  老年症候群 

8 腫瘍科領域の植物療法
  がん化学予防 
  がん緩和ケア 

資 料 精油とハーブのモノグラフ
1 臨床で用いる精油12種
  木曽ヒノキ 
  クラリセージ 
  高知ユズ 
  ゼラニウム 
  ティートリー 
  ネロリ 
  ペパーミント 
  ユーカリ 
  ラベンダー 
  ローズ 
  ローズマリー 
  ローマンカモミール 

2 臨床で用いるハーブ48種
  赤ブドウ葉 
  アーティチョーク 
  アルテア(マシュマロウ)
  アンジェリカ 
  イチョウ葉 
  イブニングプリムローズ 
  ウィッチヘーゼル 
  ウスベニアオイ 
  エキナセア 
  エゾウコギ 
  エルダーフラワー 
  カレンデュラ 
  クミスクチン 
  クランベリー 
  サフラン 
  ジャーマンカモミール 
  白 樺 
  ジンジャー 
  スギナ 
  セージ 
  セントジョンズワート
  ソウパルメット
  タイム 
  ダンディライオン
  チェストベリー 
  デビルズクロウ
  ネトル 
  ハイビスカス
  パッションフラワー 
  バレリアン 
  ビルベリー 
  フィーバーフュー 
  フェンネル 
  ブラックコホシュ 
  ペパーミント 
  ヘンプ 
  ホーソン 
  マ カ 
  マ テ 
  マルベリー 
  マレイン 
  ミルクシスル 
  ラズベリーリーフ 
  リンデン 
  レモンバーム(メリッサ) 
  ローズ 
  ローズヒップ 
  ローズマリー 


一般索引
ハーブ索引
精油索引
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む